放課後等デイサービスを使い尽くそう。

保護者様と話をしていると、もちろんお叱りを受ける時もあるけど

お褒めの言葉を頂くこともあります。

中には「え?面談してくださるんですね!」と驚かれる方もいるのだが、私は「え?」と思う。

この放課後等デイサービスや児童発達支援では

半年以内に1回の面談が義務付けられているのだけど

していない施設が有るのか。

2010年に出来た事業なので、保護者様もサービスを分かっていない部分や

複数の施設を併用していて、「施設Aでは〇〇だけど施設Bでは〇〇なのはなんで?」と思われる人も居る。

法令で定められている部分は統一なのだけども、この仕事自体が受給者証を所有した方の利用でありながらも「個人塾」かのような認識でいらっしゃる人も多く居て、「あぁ、この施設はこうなんだなぁ」で済んでいるケースも見られたりもする。

また、現在は放課後等デイサービスが多くなって来てジャンルが様々で選べないと言う人も多く居ます。

最低限の条件を絞って決めていけたら良いでしょう。

声を大にして言いたい。

悪徳業者に貴重な子どもの時間を奪われてはいけません。

法令を知らないで運営している、預かってるだけのいい加減な所は結論行かない方が良いと思います。

いくなら、「学校内の学童」で十分になってしまいます。

何故なら、根幹でいい加減なら全てがいい加減になる可能性が高いからです。

なので、下記に良い施設だと思う条件を4つに絞って超独断と偏見で条件をお示ししますので、是非ご参考にしてください。

① 職員数が毎日4名以上居る。(調べられるかは微妙だけど、子どもに聞けたら聞いた方が良い)

理由:4名以上?少なくない?と思われるかもしれませんが、無論、職員が多い方が良いと考えるのが当然

しかし、限られた空間内に大人が多すぎるのも子ども達にとっては自分のパーソナルエリアの保持が難しくなってしまって苦痛に感じる子が居るのも事実であったり、マンツーマンで支援が必要な子や身体介助が必要な子の人数などで微調整が正しく行われる必要があります。最低でも4人以上の先生が欲しい所。

② 本日の子どもの様子を的確に答えられる

理由:的確というのは「具体的に何をどうしたのか」を答えられるという事です。

悪い例「今日も元気でした~」

良い例「今日は〇〇をした時、〇〇出来ました。」

というのも、「元気でした」「聞いてました」「楽しみました」「喜んでいました」などの言葉は事実なのか分からないし、本人に聞くと「え?」となる場合も今までありました。

連絡帳に書いてある内容と本人の感想が一致していないと言われてしまう事も多々ありました。

ずっと抽象論で話す人が多いのであれば具体的な質問などをしてみると良いですね。

上記の言葉も下記の様に

「公園で鬼ごっこをして数名捕まえたりして元気な様子でした」

「活動の説明をして、本人に活動に参加してもらったら説明通りの手順で行えたので凄いと思います」

「先生と戦いごっこをして、〇〇キック!と必殺技の名前を言って遊んで楽しみました。」

「お勉強のプリント全部やって、先生から褒められて(やった!)と喜びました」

という内容であれば良いでしょう。

本児が何をどうしたのか答えられる先生が一定数いる施設は子供の様子に興味を持って接してくれている人が多く良い施設だなと思います。

しかし、表現するのが上手くない先生もいるのでは?と思われるかもしれませんが

表現する事が苦手な先生が運営側にキチンとフォローされている状態であるとか、緊張が解けて徐々に改善しているとか、具体的に質問すれば答えられるなどであれば問題ないでしょう。

③ 個別支援計画が具体的である。

個別支援計画に書かれている内容が、誰がどう見ても明確な場合はしっかりした施設だと思います。

②にも関連するのですが、目標が「楽しめる」とか「過ごせる」とか「仲良くできる」というものであれば

もはや、親御さんの印象は評価対象でないどころか、評価する人の独断で達成かどうか決められます。

しかし、「2語文以上を話す」とか「2桁の足し算を出来るようになる」とかの目標であれば

誰がどう見ても達成かどうかが明確で印象論で逃げない決意を感じますね。

中にはそういった志がある児童発達支援管理責任者も居るのですが、会社の方針でやむを得ず出来ない場合もあるので児童発達支援管理責任者と話せるならどういった意図があるか聞けたら良いですね。

④ 療育内容と効果を説明できる。

よくチェーン施設で有りがちなのが「〇〇メソッド」「〇〇式療育」と謳っていますが

職員間でその手法や効能を理解して行えているのであれば良いのですが

たまぁ~~~~に、何故これをする必要があるのか分かりませんって人も居ます。

それが一人二人ならいいのですが、多数の人が理解していない場合だと害悪です。

何故なら、療育のゴール地点が違う人や方法やルールが変わってしまえば子供の理解が半減以上します。

「〇〇をするには〇〇すればいいんだ」という子供の発見は統一された条件下で行われており

療育で導くには理解している人が行わないといけないのです。

企業内で研修をする場合もあるのですが、残念なことに研修をしている人自体が分かってない研修も存在するので、きちんと施設で行われている療育等を説明し効果を出せる施設は良い施設だなと思います。