発達障がいってなんだろう?

私は身近にASDの人と一緒に居た時期もあったり、身体に障害を持った家族も居る。

 

特に障害についての勉強を机上でしたことは無かったし

ただ、身近だったから、なんとなく「君これが嫌なんだね」という感じで接していたような気がする。

 

発達障がいって一言で言っても多岐にわたる。

症状の一覧を見ても、〇〇に障がいがあるという風に記載されているが

私にとっては何の参考にもならなかった。

 

「〇〇君は〇〇症だから〇〇出来ないの」と職場の人に言われても、ピンとこなかった。

 

じゃあ、例えば

コミュニケーションに障がいがあるとされるA君は遥かに、私よりもコミュニケーション能力があるなと感じてしまったりする。

 

これは、私の主観だから世間的には違うのかもしれないけどそりゃ、政治討論番組に出れるレベルで言語能力を求めるのであればそれは、一般人でも相当のトレーニングが必要だけど、生活上話す言葉ってそんな難しくない。

 

言葉を話せない人も多く居たし、そこまで我慢強くない子も居たかもしれないけど。

 

一応、教科書上の話で言えば「障がい」と記載されているものだ。

 

学術的な名称を付けると言う意味では、現在使われている用語が浸透しているのでそれはそれで覚えておこうと思うのだけども、記載されている内容が全てかというとそうでもなかったりする。

 

私は子ども達と一通り人間関係を結んだ数週間後にアセスメントシートなるものを一人ずつ読んでみたら様々な呼称がされている症状名が書かれていた。

 

なんか、感覚的に個人名で「〇〇君」と心の中にあるので、その状態で症状名を読んでみると

「え、〇〇君って〇〇症だったんだ。」

「そういえば〇〇ちゃんって〇〇症だって聞いたな」と気づく。

私にはそんな感覚であった。

 

障がい名で本人とリンクしないことが多々あったりした。

周りに居る諸先輩方の会話でも「あぁ、〇〇症だからなぁ」という会話も耳に着くのだが障がい名=その行動をするという印象が沸かない。

 

めちゃくちゃ大人しいADHD判定の子が居たりするものだ、つい最近ADDという名称で多動が伴わない例も聞いた事があるのだが、私の頭の中ではやはり、障がい名での紐づけというよりも「〇〇君、〇〇ちゃん」という本人のパーソナリティに元ずく印象の方が遥かに深い。

 

性別、年代などで大まかな人間像を膨らます事はよくあるのだけど

人類は現時点で70億人以上いるらしく

 

つまり、全ての個体が別人格で同じものが無いので初見から印象が外れる事は日常茶飯事だ。

 

でも、教科書や研修会等の参加は私にとっては、勉強をしに行くと言うよりも一番理解を深めるのは参加者の成功事例を聞く事が一つの私の楽しみだったり、仲良くなった人の施設を見学するのとかそういう取り組みを見て聞いたりするのが私にとっては一番、心にストンと落ちたりする。

子どもと何をしよう

いつも朝起きて考える事がある

「今日は〇曜日かぁ。〇〇君来るなぁ・・・〇〇ちゃんも・・・」

そして、次の瞬間「何しよっかなぁ~」と考える。

 

2010年代は特にプログラム的な考え方とかカリキュラムなどあるわけでもなく

預かり中心で放課後等デイサービスを行うのが主流だったので私はだいたい

朝起きて「何しようかな~」と考えてたり電車の中で考えたりするのだが

その時間も楽しかったりする。

 

電車の中でも「ふふふふ」と思い出し笑いしてしまうこともあった。

キャッチボールしたり、公園にいって一緒に遊んだり

おやつが手作りだった施設なので、「タコ焼き機で何か作ろうかな?」「あっ、パンが残ってた」なども考えたりした。

 

朝は会議がある、新卒の頃の別の業種の会議は凄く重い空気だった。

「前月比の95%しかいってないぞ」とか「今月で〇〇人達成しよう!」とか

頑張りたくない訳じゃないけど、ハードルが天空に見えてくる話が多かった。

 

そして、自分も「勇ましい事を言わないと!」とすっごく緊張する。

重い役割分担の話やこのハードルを「いつまでに」「誰が」「どうやって」という感じで進む。

 

今でも思う。

数字が全ての業界の人たちのタフさは本当に頭が下がる。

 

仕事をしてて、結果を出さないと職場の人と「仲良し」になれない。凄く友達が出来ずらい。

 

でも、「児童デイの会議」は楽しい事ばっかり話してる。

「〇〇君は最近、下ネタ多いね~」

「〇〇さん公園で子供にビシャビシャにされてたね(笑)」

これが会議だった。

 

特に何かが決まる事もなく、日常の話をして、それが報告会扱いとなって

2010年代当時は療育やプログラムやカリキュラムがあまり浸透していない時期だったので担当者会議はこんな感じだったし、企画なんかも全員が集まる会議で発表すると言うのは無く職場の何人かの有志で個人的に話し合って、その日になったらその人たちが「弁当持って公園にいきます」という感じだった。

 

正直、なんて、なだらかな世界なんだろうと衝撃を受けた。

 

でも、毎日のきちんと業務は回っていた。

なんとなく、誰かが何かの業務をしていたり、私も誰かが何かの業務をしていなかったらその業務を習ったわけじゃなかったけど、見様見真似でやってみたりとなんとかなっていた。

 

そして、私は現場で子供と遊ぶことが大好きだったので、利用人数が今月〇人とかも考えることなくただただ、「お~、今日は〇〇君いるからキャッチボールするか!」とか

「〇〇君はプロレスで泣いてたから、ボール戦争して過ごしてみようかな?」とか

そういう遊ぶ脳みそのまま一日の業務が流れて行って汗かきながら車を運転して

子ども達を笑顔で家まで送ると言う流れが多かった。

 

給料は前職の3分の2まで下がったけど、この仕事は楽しいなと思えていた。

 

※現在の放課後等デイサービス事業所のほとんどの会議は療育や個別支援計画等の内容や担当者会議を通じて子ども達の様子や動向を共有をする会議となっていますのでご安心を!

子どもと何話そう

ジェネレーションギャップという言葉がある。

 

年齢が離れていると話が合わないという感覚がある人も居るが

子ども達にとって、私の年齢が何歳なのかなんて関係なかった。

 

「先生何歳?」と聞かれたら普通に答えるが「そーなんだー」程度だ。

 

ただただ、自分の興味ある事や学校であった事など沢山話してくれたり

無言でも、私の肩を叩いて微笑んでくれたり、機嫌が悪い子はムスっとした顔で座ってたり様々なのだが、ジェネレーションギャップが理由で話が出来ないと言うのはなかった。

 

本当に、つくづく思う。

子ども達の方が実はコミュニケーション能力が高いのではないかと思う位に

お話しをしてくれたり、ニコニコと微笑んで背中や肩によじ登る子も居た。

 

みんな愛情に溢れているなと思う。

 

他の職員さんと話をしていると「〇〇君と相性悪くて・・・」など聞いたりするが

私は特に相性の悪い子が居ない。

 

コミュニケーションを取る量に差がある子もいるのだが、それぞれに

ゆかりのある指導員だったり、お気に入りの指導員が居るので差が生じるのは当然だが

自分自身で苦手と思う事は特になかった。

 

私の興味は食べる事なので、どの年齢層の人とも話題を共有できたりしたが

バキバキ男飯が好きなので、食が合わない人も居たりする。

 

幸い、好き嫌いが無いので相手の好きな食べ物も大体すきだったりするから助かる。

 

私は現在放送されてるアニメや今話題のゲームに疎いのだが

なんと、ドラゴンボールの再放送を見たという子が複数居たりして

ドラゴンボールドラえもんクレヨンしんちゃんの話で盛り上がる事も出来た。

 

いつの時代も子ども達はゲームとアニメが好きだったり

アイドルやお笑い芸人が好きだったりする。

 

私が知らない話題も沢山教えてくれる。

一回聞いてもすぐ忘れてしまう私に、また別の日に同じことを教えてくれる。

 

普通に上司にこれやったら怒られるパターンだけど

子ども達は教えてくれる。

皆さんはどんなお話を子どもするのが好きですか?

学校って最近そうなんだね。

義務教育を卒業してから公立学校の方針と言うか、取り組みに触れる事など皆無になった。

 

私には弟や妹が居たわけでないので、学校を卒業したら「運動会を見に行く」とか

「学芸会を見に行く」という機会もなかった。

 

そうこうして、社会人になってから学校へ送迎に行くと自分が小学生の時とは

違うなと思う事が多くあった。

 

最近の子はパソコンを持って帰る・・・・。

 

これは、凄い事である。私が小学生の頃なんてパソコンは大人が仕事で使うものと思っていたし、「触るな」と言われたものだったが、今は「使いなさい」になったのか。

 

それに、遠足じゃなくても水筒を持っている。

しかも、スポーツドリンクOK!

これは、羨ましいなと思った。私の場合は遠足でも運動会でも水かお茶を水筒に入れてた。

 

そういう事を考えて今日も送迎に出かけた。

校門から子供が出てきた時に思った。

 

「こんな鮮やかな色のランドセル売ってるんだなぁ。」

 

私が小学生の頃は「黒と赤」だった。

ちょっと、おしゃれな子はリュックで登校するノリもあったのだけども

今は、いったい何色のランドセルが存在するのだろうか。

 

車に子供を乗せて次の目的地に向かう時、ランドセルが荷台の所で落ちて、けたたましくブザーが鳴った。

 

「なんだなんだなんだ!?」

 

ランドセルについている防犯ブザーが鳴っていたのだ。

 

そうか、こういうのを付けてるんだなぁ。

車の中で学校の話を聞いたり、給食は何を食べたのか聞いたりした。

 

なんと、特別メニューでスペイン料理がでたとか・・・・。

どうやら世界の各国のメニューを体験してみようという試みをする学校もあるみたいで

学校ごとに取り組みがこんなにも違うのだなと思った。

 

学区ごとに行く学校が変わっても、やる事同じだろうと思ったら大間違いだ。

そりゃ、住民票を移してでも別の学校に行きたいと思う保護者様もいるのだろう。

皆さんの学校はどんな学校でしたか?

施設に帰って来て

車の中で添乗員さんとお話をする時間となった。

 

「〇〇君と仲良くしてましたね」

「そういえばどこ住んでるの?」

「接客やってたの?あ~、そんな感じする」など様々な話をした。

 

初日から指導員の皆さんと話をしてきたが、殆どが社長の知り合いの人たちだったり

私と同様に別業種からハローワークを通じて来た人たちだったりだった。

 

皆の経歴を聞くと以外にも「教育機関」「福祉関連」「医療関係」「保育」とは無縁の人たちばかりだった。

 

強いて言うならば、児童発達支援管理責任者の方が「介護福祉士」であったことくらい。

 

私は驚いた。

何故なら、皆が子ども達に慣れている感じだったから経験者なのだろうと勘違いしていたのだが、意外にも私と同じ異業種の人たちだった。

 

これもまた面白いなと感じた部分だった。

良い意味でも悪い意味でも「先生」っぽく無い人たちだった。

 

現在では法改正がされて2017年ころには、高齢者介護業界の経験者は事実上締め出された感じではあるが、その当時はほぼ、素人が集まって「児童デイサービス」という物をしていた。

 

 

また、幼少期を思い出した。

自分も小学生や中学生の時は学校の先生も好きな先生もいたけれど

一番好きな先生は、「塾の面白い先生」だったり

〇〇文化センター的な所で活動している様な、「おじさん先生」だったり

コミュニティーセンターなどで定期的に劇とか本の読み聞かせしてくれる机の上の勉強以外の事を教えてくれる「おばちゃん先生」などが好きだった。

 

学校の先生とは敬語で話して、勉強以外の話はそこまでしなかった気がする。

そりゃ1クラスに私以外の学童が30人くらいいたら一人ずつと、そんなに話したり出来ないだろうし、学校の先生は忙しい。

 

でも、「面白先生」や「おじさん先生」「おばさん先生」はお話を沢山してくれて

普通にため口で自由に学校以外の話題の話や、こんなことが好きなんだ的な話など

沢山していた気がする。

 

放課後等デイサービスの先生ってそんな感じの施設に近いなと当時は思った。

私は、子供の頃世話になった先生たちがしてくれた事を沢山思い出した。

そして、今の子ども達にそれを返そう!と思った。

 

明日からも子ども達の思い出に残るような先生になりたいな。

皆さんの思い出に残る先生はどんな先生でしたか?

 

お母さんやお父さん

初めて会うので挨拶をする。「はじめまして。」

 

凄くフレンドリーに話しかけてくださる方や恐縮して「うちの子が迷惑かけます」という話しをする方や、冷たく「そうなんですね」の一言で終わる人など様々だった。

 

当たり前だけど、半日子供と話す感じで話してたのだが、ここで切り替わった。

一人の大人としての話し方をする自分が切り替わったのが分かった。

 

「今日は初めて会ったのに〇〇しようって誘ってくださってとても嬉しかったです」など各それぞれのお母さんと子ども達との過ごした内容を話をして子ども達を引き渡していく。

 

微笑んで聞いてくれる保護者様には言葉がどんどんでてくるが

無表情で聞かれると何か、話が進まないし広がらない。

 

学生の頃から今まで接客を長くしてきたので様々な年齢層の人と関わる事は今更、難しくはなかったが相手によって話す内容が変わる物なんだなと改めて痛感する。

 

接客業をしていた時は接客用語やお勧めする物だったり、話す内容はある程度固定化されてくるしお客様からのQ&Aなんかは、「恐らくこういう事を聞かれるであろう」と想定されるものが殆どで、お客様と自由なディスカッションをするというノリはそこまでない。

 

有るとしたら、世間話程度なのだが・・・。

この仕事は無限に想定されていく。

初日から奥深いと感じた。

 

言うなれば、子供の生活全般のサービスをするので話す内容が多岐にわたるのだろう。

 

保護者とトークしろと業務命令があった訳でも無く、あくまで私が「こうだろう」と考えすぎたのかもしれないが、話す内容が広範囲でどの部分を話そうか考えまくってしまうがやっぱり、本音で言うと「へぇ~、そんなことあったんですね!」と食いついてもらえたらもっともっとお話しができそうだ。

 

いや、私もそういうトークをみにつけなくてはなと思った。

保護者様はどういう話が聞きたいのかな?逆に連絡帳のみの交流が良い人も居るのかな?

放課後等デイサービスの初日を終えて

車で一人ずつ家まで連れて帰る。

 

昼間に通ったはずだった道も夜に通ると景色が違って

「あれ?間違ってる?」と運転している私も思ってしまう

でも、同じことを子ども達も思っている様子で泣く子が居た。

 

「大丈夫、家に帰れるよ」となだめるが、なかなか分からないみたいだった。

 

大人からしたら、自力でも家に帰れるのでほぼ、「帰宅確定」と冷静に思えるが

子ども達からしたら、状況も判断も我々大人側に全て委ねられるので恐いのだろう。

 

また、幼少期を思い出した。

 

父や母の運転する車の助手席を兄と喧嘩してまで乗りたがっていた事

「あの道を通ったら看板を見る」みたいな事を無意識にしていた気がして

ルートが違ってたら大したことないんだけど「あぁ、看板みれなかった」と

心の中で思ってた気がする。

 

大人になってからは、そういう気持ちは無くなって

目的地に最短で行ける道はどこかと、あまり景色を楽しまなくなったりしていた気がする。

 

忙しい事や様々な事情を心の中で考えていると無意識に行動しているものなんだなと改めて思う。

 

車の中で景色を楽しむ子は様々な目の情報を報告してくれる。

「〇〇電車!」「先生、ここ美味しいよ」「〇〇君のお家だ!」

子どもによっては「ん!ん!」と私の裾を引っ張って、建物を指さす子も居る。

 

きっと来たことある場所を伝えようとしてくれてるんだろう。

大人になって手に入れた物は多くあるが、反対に多くの物も失っている気がした。

一番大きいのは情緒なんだろう。